umi-machi styleお部屋探しの流れ

Find your room & start new life

お部屋探しから入居までの流れをご紹介します。
湘南エリアへのお引越しが決まったら、まずはエステートデザインに
気軽にお問い合わせください。

in service

step 0こころの準備

お部屋探しから入居まで、最低1カ月はみておきましょう

image

お部屋探しを始めて、引っ越すまでどのくらいかかるでしょうか?

一般的な賃貸アパート、マンションの場合、だいたい1カ月前後の時間がかかることが多いようです。ただ、気に入った物件が不動産屋さんで見つかっても物件によってはすぐに住めない場合もありますので、引越し希望日から逆算して、1カ月以上余裕をもって始めると安心です。

スムーズなお部屋探しを進めるためには、やはり条件を整理してしっかり決めておくこと。情報を集めたりお部屋を見学する際にも、希望の条件がある程度かたまっていれば、ゆずれる部分・ゆずれない部分もはっきりしますので効率よく探すことが出来るでしょう。

とはいえ、はじめてのひとり暮らしや知らない土地での新生活だと、色々と疑問や不安が出てくるのも当然です。

エステートデザインでは、お部屋探しの初心者や初めて湘南エリアに住む方々にも、お部屋の基本的なチェックポイントはもちろん、これから住む街での日常生活や雰囲気などについても様々な情報をご提供しています。どうぞお気軽にお問い合わせいただき、お部屋探しにお役立てください。

step 1引っ越し約5、6週前

希望条件を決めるまずは費用やアクセスなどをチェック

image

必要な予算・使える予算はいくら?

月の家賃
月の家賃の目安は、一般的に手取り月収の3分の1程度と言われてます。例えば手取りの月収が18万円の方なら、家賃にまわせるのは6万円まで。家賃の他にも管理費や駐車場代など毎月支払う必要がある費用も忘れずに含めて検討しましょう。
初期費用
賃貸のお部屋を借りるのに必要なお金は家賃だけではありません。お部屋によって異なりますが、礼金、敷金、仲介手数料などに加え引っ越し代もかかります。「いっぺんに出費がかさむのはつらい...」という場合には、初期費用を抑えた物件もありますので、そこに絞って探すのもおすすめです。

初期費用がぐ〜んとお得 敷金・礼金0物件をチェック!

家賃とは別に支払う主な初期費用
礼金
家賃の0〜2カ月分
慣習的に、部屋を貸してもらう謝礼として大家さんに支払うお金
敷金
家賃の0〜3カ月分
家賃の滞納時や、室内を汚損した場合に備え担保として預けるお金
仲介手数料
最大で家賃の1.1ヶ月分
お部屋入居までのサポートの報酬として不動産会社に支払うお金

*物件によって必要な初期費用は異なる場合があります。

間取りと広さはどのくらい?

間取りの用語はご存知ですか? 例えば「2DK」といった場合、ダイニングキッチン(DK)のほかに居室が「2部屋」あるという意味です。またお部屋の広さは、「専有面積」(m2で表記)で表わされることもありますが、これには水まわりや収納部分も含まれますのでご注意ください(バルコニーやベランダは含まれません)。

平均的な間取りと専有面積の関係は、シングル向けのワンルームや1Kのお部屋で20m2前後。1LDK、2DKで40m2前後、2LDK、3DKで50m2前後などが目安となります。いずれも、家具や持ち物の量、入居する人数や家族構成などを考えて決めましょう。

職場や学校などへのアクセス

「どうしてもこの街じゃなきゃイヤ!」などのこだわりがなければ、最初から駅や町を固定せずに、「○○線の△△駅から□□駅の間」「会社まで車で30分で出られる範囲で」など、幅を持たせるのがポイントです。ひとつの駅や町に限定してしまうと、選択肢が少なくなって希望の条件を満たせない場合もあるからです。

路線や駅を決めるときに覚えておきたいのは、都心に近づくほど確実に家賃は高くなるということ。また、急行や特急が停まる駅なのか、各駅停車しか利用できない駅なのかも家賃に大いに影響します。

また、逆に、電車では少々不便に感じる場所でも、自転車やバス、バイク、車などを利用する前提なら、より選択肢が広がります。

例えばサーフィンなどが趣味で海近物件をお探しの方なら、多少駅から離れてしまっても自転車などの交通手段を利用すれば希望がかなうわけです。

湘南エリアなら、やっぱり海の近くで暮らしたい。イチオシの海近物件をチェック!

step 2引っ越し約4、5週前

ネットで物件を探してみる希望に近い物件をチェックや問い合わせ

「湘南海街ぐらし」サイトで物件を探してみる

今ご覧のWEBサイト「湘南海街ぐらし」は私たち株式会社エステートデザインが運営する賃貸情報サイトです。ピタットハウス辻堂店とピタットハウス茅ヶ崎店二つの実店舗とともに、湘南エリアの賃貸アパート、マンションなどの物件をご案内しています。

JR東海道本線をはじめ、藤沢市、茅ヶ崎市を中心とした湘南エリアの各沿線をカバーしており、海街・湘南エリアの住まい探しをしっかりサポートしています。探し方は沿線から駅や家賃、その他を絞り込む「沿線検索」はもちろん、海近物件やペット可物件などから探せるキーワード検索もご用意しています。

また、エステートデザインでは日々新しい物件情報がアップデートされていますので、ご来店いただくと本サイトに掲載していない物件も多数ご案内可能です。直接当社のスタッフとお話いただくことで、より希望に沿ったお部屋が見つかるかもしれませんので、どうぞお気軽にご来店ください。ネットでの「来店予約」も便利です。

image

家賃や駅からの距離など相場がわかってくると探しやすい。
ゆずれる部分・ゆずれない部分もしっかり確認

思い立ったらすぐ来店!でももちろんOKですが、まずは本サイトで物件を検索してみるのをおすすめします。

沿線や駅を選び、家賃やお部屋の設備などを絞り込むと候補の物件が表示されます。そうやって何度かそれを繰り返してみることで、住みたい場所のお部屋の家賃がどれくらいか、最寄り駅から遠いのか・近いのかなど大まかな状況や相場観が見えてきます。

ただ、探してみると、最初の希望と現実がまったく合わないこともあるかもしれません。それでもすぐにあきらめないで!条件の一部を見直すことでうまくはまるお部屋があるかもしれません。本サイトに掲載してない物件や、タイミングによって掘り出しものが出てくることもあります。

ちょっと行き詰まったとき、探しかたがうまくいかないときも、お問い合わせフォームやご来店での相談を活用して、どんどんあなたの希望に近づけるようにがんばりましょう!

物件問い合わせで、似たような候補も探してくれる

image

サイトで探してみて、条件に近い物件がいくつか見つかったんだけど、ココがもっと〇〇なら… と思う事はよくあるお話。そんな時は見つかった物件のページから「物件問い合わせ」していただき、備考欄で、同じような物件を他にも見たい!とお伝えください。同じような条件のお部屋を当社のスタッフからご案内します。

お急ぎの方はもちらん、お電話やご来店でスタッフにご相談ください。その際に見つかった物件をお知らせいただければさらにスピーディにお探しいたします。

step 3引っ越し約2、3週前

エステートデザインに行ってみるたくさんのお部屋から絞りこみ

湘南エリアの賃貸なら辻堂駅と茅ヶ崎駅の「エステートデザイン」店舗で

サイトでお部屋を探してみて、希望に合う物件がいくつか見つかったら、いよいよエステートデザインの店舗に行ってみましょう!

エステートデザインは、東海道本線に2店舗。JR辻堂駅が最寄りの「ピタットハウス辻堂店」とJR茅ヶ崎駅が最寄りの「ピタットハウス茅ヶ崎店」です。

どちらのお店でもおなじ物件をご案内できますが、辻堂、茅ヶ崎の駅が最寄りのお部屋を探したいなら、やっぱりそこの店舗がおすすめです。湘南エリア在住の地元に詳しいスタッフがそろっていますので、それぞれの駅に即したご案内はもちろん、地元ならではの話題や情報もあわせてご紹介できます。

ご来店される際は、ネットで来店日時やご希望をお伝えいただける「来店予約」をぜひご利用ください。あらかじめご要望をうかがうことで、ご案内もスムーズに進みます。

ご来店の際は、各条件をまとめておくとスムーズです

不動産会社には物件情報がたくさんあります。以下のように主な条件がまとまっているとチェックするポイントがはっきりして物件探しもスムーズにスタートできます。

毎月いくらまでなら支払いできるか?
管理費、駐車場代などの諸経費も含めて、毎月払える金額を決めておくと家賃の範囲も分かりやすくなります。
どの沿線、エリアに住みたいか?
通勤や通学を考えて選びます。ひとつに決め込まないで、複数の駅やエリアを候補いれると他の条件との組み合わせの幅が広がり探しやすくなります。
どのくらいの広さ、間取りの部屋を探すか?
使い方を考えて部屋数、広さを決める。キッチン、収納など特定の場所で広さの希望があれば同時に決めておく。 初めての人は自分の荷物の量からどのくらいの広さが必要かを想定
どんな建物に住みたいか?
マンションかアパート、または一戸建て。探す場所や家賃などでも大きく変わってきます。
駅からどのくらい歩いてもいいか?
徒歩5分以内、10分前後、それより遠く、あるいはバスや自転車利用でも可、など具体的に。
建物は新築、それとも古くてもOK?
新築か、それ以外か。それ以外であれば築何年くらいまでか。築10年以上なら賃料が安い場合も。築年が古い物件は家賃が安いことが多いですが、耐震基準を満たしてない場合もあるのでご注意。
そのほか、抑えておきたい条件は?
駐輪場やバイク置き場の有無。車が必要な場合は駐車場も確認。部屋の階数(1階かそれ以外でもOKか)、特定の設備の有無(エアコン、システムキッチン、エレベーター)などの条件。また、環境、間取りでこだわりたい点、自分にとって譲れない点などもリストアップしておく。また、それらの条件に優先順位をつけておくと迷わないで済みます。
image
周辺環境や街の雰囲気なども具体的にご案内します

見学する物件をしぼりこむ

WEBサイトや、店舗でのご相談でたくさんのお部屋をチェック・比較して、これだ!と思った物件については、いよいよ実際のお部屋を見学するステップになります。

募集されているお部屋の中には「人気の物件」というものもちろんあり、多数のお客様が問い合わせや見学をされている場合もありますので、早めの見学申し込みをおすすめします。とはいえ、お部屋探しにあせりは禁物。見学は時間がかかる場合もありますので、あなたの希望や条件に本当に合っているかしっかりチェックして、無駄な見学にならないように注意しましょう。

step 4引っ越し約2、3週前

実際に物件を見てみるチェックポイントをしっかり確認

image

見学したいお部屋を決めたら、当社スタッフと見学の日時を調整しましょう。土休日はやはり来店や見学のお客様が多くなりますので、お早めにお知らせください。

見学当日は、希望条件を整理したメモなどをお持ちいただくとチェックするポイントがはっきりして効率的です。また、同居の方がいらっしゃる場合はぜひご一緒での見学をおすすめします。台所や生活動線は利用する方によって異なりますので、別の視点で見てみると分からなかった部分に気づく事もあります。

以下に、「室内」「共用部分」「周辺環境」と大きく3つのグループごとに、代表的なチェックポイントをまとめてみました。どうぞご活用ください。

室内のチェックポイント

天井の高さや柱の出っ張り、梁の有無、壁の色、日当たりなど、写真ではよくわからない部分も、実際に自分の目で確認してみましょう。コンセントの位置や数、設備の種類、収納の奥行きなど、住んでみて失敗した!思うことがないように、しっかりチェック! 大型家具などを置く予定があれば、サイズのメモとメジャーもあると便利です。

  • 部屋の広さ、天井の高さなど、間取図とイメージが異なる点はないか
  • 窓や梁、柱などの位置が物件資料と異なる点はないか
  • 冷蔵庫、洗濯機などの大型家電、ベッドや食器棚など大型家具を設置しようとしている場所に十分な広さがあるか
  • 各収納部の高さ、奥行き、収納量、使い勝手
  • 各室のコンセント、テレビ・電話端子の数と位置
  • キッチン、洗面台など水まわりの高さと使い勝手
  • 設備等がきちんと設置され、使える状態になっているか
  • 日当たりがいいか、何時ころまで当たるか
  • 周辺からのぞかれたり、窓を開けておけないような状態ではないか
  • 周辺に騒音、においなど気になる発生源はないか

共用部分チェックのポイント

「共用部分」とは、アパートやマンションで、住人全員が利用する部分を指します。自転車置き場や宅配ボックスなど設備はもちろん、ゴミ置き場や廊下・階段などが清潔に使われているかや、きちんと管理されているかも見ておきたいですね。

  • 玄関、廊下などの共用スペースがきちんと管理されているか
  • エレベーターの台数は十分か
  • 自転車置き場、駐車場の位置と使いやすさはどうか、ルールを守って利用されているか
  • オートロックや防犯カメラなどセキュリティ設備の有無と位置
  • 敷地内や建物周辺で人目につきにくい場所や侵入されやすそうな場所はないか
  • ゴミ置き場の有無と利用や管理状況
  • 子どものための設備やその他共用設備があれば、その位置と利用や管理の状況

周辺環境チェックのポイント

不動産会社の担当者が見学に同行する場合、車で連れていってもらうことも多いですが、現地を知るためには自分の足で歩いてみるのも大事です。また、夜と昼、平日と休日では周辺の雰囲気、交通量、騒音も大きく異なることもありますので、可能なら周辺だけでも2回は見学したいところです。

  • 自分の足で歩いたときの最寄駅までの所要時間
  • スーパーや商店街の有無と営業時間、定休日、品ぞろえなど
  • 周辺にどんな設備があるか。公園や郵便局、病院など地図を見ながら確認
  • 建物の周辺や最寄駅までの間で、防犯面で気になる暗い場所や交通量の多い場所はないか
  • バス便利用の場合は、本数や終バス・始バスの時間、混雑度など
  • 自転車や車利用の場合は、駅周辺の駐輪場、駐車場の有無と空き状況
  • 出勤、帰宅時の電車の本数や混雑度

step 5引っ越し約1、2週間前

物件決定!申込みから契約まで

借りたいお部屋が決まったら...

内見を終え、借りたいお部屋が決まったら以下の流れで契約まで進みます。

  • 申し込み
  • 入居審査
  • 重要事項説明
  • 契約内容確認
  • 契約書へのサイン、押印

「ここに住みたい!」と思える物件が見つかったら、なるべく早く不動産会社に連絡し、申し込みの手続きを。この後、入居審査を経て契約へと進みます。入居審査は収入状況などの個人情報から総合的に審査され、早ければ2〜3日後に結果が出ます。

審査にパスした旨の連絡が来たら、契約のために不動産会社に再度出向く。まずは宅地建物取引士の資格を持った人から重要事項説明を受けて、契約書の内容を確認します。

ここで物件所在地、家賃に関する取り決め(額面・支払方法・支払日など)、契約期間、緊急時の連絡先などを確認しましょう。

image
重要事項説明書を双方で確認しながら不明点などが無いようにお話します

申し込み〜連帯保証人の決定や契約金の準備

不動産会社所定の申込書に必要事項を記入して提出します。記入事項は不動産会社や物件によって異なりますが、自分の連絡先や勤務先、年収などに加えて、連帯保証人のプロフィールが必要な場合も多い。

連帯保証人は早めに決める
入居者が家賃を滞納した場合などに代わりに責任を取る人のこと。提携している保証会社でもいいという不動産会社もありますが、入居希望者が自分で連帯保証人を見つけるのが一般的です。連帯保証人は、早めに決めておきましょう。

契約手続きに必要な書類を準備

契約内容の確認では、契約書に記載された条文を読み合わせていくことになります。ここでは、禁止事項や特約事項、そして契約解除と退去時の原状回復義務の取扱いなどに注意してください。

入居してから「そんな話は聞いていない!」というトラブルにならないよう、しっかり確認しておきましょう。

重要事項説明も、契約書の内容確認も、聞き慣れない専門用語が出てくる。意味が分からない部分があっても、恥ずかしいことではないので、遠慮なく質問して理解すること。すべてに納得したら、契約書にサイン・押印して、契約締結!となります。

契約内容に疑問を残さないようにチェック

住民票や印鑑証明など、準備に多少時間がかかるものが多い。 契約を決めたらスケジュールをしっかり確認しましょう!

契約手続きに必要な書類の例
入居者全員分の住民票
カップルやファミリーなどで入居する場合は全員分が必要。結婚を機に入居する場合は、双方の住所分の住民票が必要となるので注意。取得は各役所の他、マイナンバーカードがあればコンビニでも可能です。
契約者の源泉徴収票
契約者に安定した収入があることを証明するために提出します。自営業の場合は確定申告の控えが必要になるケースが多いです。
連帯保証人の
同意書と印鑑証明書
所定の同意書に連帯保証人がサイン・押印したもの。押印に使用した印鑑の印鑑証明が必要な場合もあります。

*物件によって必要書類が異なる場合もありますので物件決定後お知らせします。